アフタヌーンティーとは元々イギリス貴族の社交として広まった喫茶習慣。飲食を楽しむというよりもお喋り(社交)の場としての意味が強いものとなっています。
でもアフタヌーンティーってマナーにちょっとうるさそう…。行く前にスイーツの食べ方や服装について軽く知識をつけておきたい女性もいるかと思います。
今回はアフタヌーンティで優雅に過ごすためのマナーやドレスコードの攻略法をご紹介します。
目次
アフタヌーンティーのお作法・マナー
まずは最低限知っておきたいアフタヌーンティーのマナーと振る舞いをおさらい。
事前の予約は必須
週末は特に混雑するアフタヌーンティー、基本的に事前予約をしてから行きましょう。お友達と日程の確認をお忘れなく。
ちなみに人気スポット検索ならレストラン予約サイトの「一休.com」がおすすめ。アフタヌーンティーの特集ページがあるので、下記のリンクから近くのスポットを探してみて下さいね。
入店後は大きな荷物を預ける
アフタヌーンティーは会話を楽しむ場なので、大きい荷物やかさばるコートなどは不要。ということで、余計な荷物はお店の入り口でスタッフさんに預かっていただきましょう。「こちらを預かっていただけますか?」と聞けば大丈夫です。
また、着席するように勧められた際は素直に席に着くのがマナー。気を遣って席を譲りあうのはマナー違反です。
食器の名称
食事のマナーを覚える前に、まずは食器の名称を頭に入れておきましょう。
カップ&ソーサー
お茶をいただくときの器を「カップ」、カップの下にあるお皿を「ソーサー」と呼びます
ティーポット
お茶やコーヒーが入っている器
ジャグ(ウォータージャグ)
時間が経過しティーポットに入っているお茶が濃くなった際に薄めるためのお湯
クリーマー
紅茶に足すためのミルクが入っている器
シュガー
紅茶に足すための砂糖が入っている器
ケーキスタンド
サンドイッチやケーキなどが乗ったスタンド。これこそが女子憧れのスイーツタワー。基本的に一番下から順にサンドイッチ、スコーンなどの焼菓子、上にケーキやフルーツがのっています。
が、お店によってはスタンドの形や順番は様々。食べる順番は後ほど説明します。
お茶は注いでもらうのがマナー
一般的にティータイムの席ではお茶は自分で注がず、スタッフさんに注いでもらいます。おかわりを頼む際には、ソーサーごとではなくカップのみを渡すようにします。
しかしスタッフさんが周りにいない場合は自分で注いでもOK。注ぐときは利き手で取っ手を持ち、片手で持ち上げて注ぐのが英国式。イギリス製のポットの蓋にはストッパーがついているので押さえる必要はないのです。
お茶を飲むときのマナー
紅茶はカップとソーサーがセットででてきますが、紅茶を飲むときはカップのみを持ち上げていただきます。ただし、ローテーブルなどで器と距離がある場合にはソーサーごと持ち上げて飲んでもOK。
また、ティースプーンの位置についてですが、スプーンはカップの手前ではなくカップの奥に置いておくのが英国式。というのは、手前に置くと持ち上げた際にスプーンが器から落ちてしまうのを防ぐため。
ティーフーズを食べるときのマナー
ティーフーズはサンドイッチなどのパン系→スコーンなどの焼菓子→ケーキなどのデザートの順に食べ進めるのがマナーと言われています。最初に塩味、最後に甘味の順ですね。
しかし、焼菓子は温かいものをサーブされる場合もあります。その場合には温かい焼菓子に最初に手を伸ばすのは全然あり。むしろ、一番おいしい状態のものを放置しておくなんてもったいない。
マナーとは周りの人に不快感を与えないようにするためのもの。食べる順番に決まりはあっても、必ずしも守らなければいけないということではありません。食べ方よりもカップを置いたり持ち上げたりする際の音の方が重要ですしね。
お店の人も温かいものをサーブする際には「温かいうちにどうぞ」と言ってくれますし、素直に出来立てを頂いて食事を最大限に楽しみましょう!美味しいものは美味しいうちに。
サンドイッチの食べ方
サンドイッチがひと口サイズにカットされている場合、直接手でいただきます。
大きめのお皿とナイフが用意されている場合、自分のお皿にサンドイッチを置いてナイフとフォークを使いいただきます。
スコーンの食べ方
とりあえずナイフを入れたくなりますが、イギリス貴族はスコーンにナイフは入れません。スコーンの名前の由来はスコットランド王に関連しています。そのためナイフで切る=謀反のイメージに繋がるのです。
正直、日本ではあまり関係のないエピソードですが、英国式に食すならスコーンはひと口大にちぎっていただくのが正しい頂き方。ですがここは日本ですし、ナイフを使っても特にルール違反ではないのでお好きなように…
ケーキの食べ方
三角形のケーキは尖った方からひと口づつ切って食べます。シュークリームも初めに半分カットし、端から食べやすい大きさに切って食べます。ナイフでクリームを生地に塗りながら食べるとスマート。
バランスの悪いミルフィーユは横に寝かせてから切るか、段を分けてから切って食べます。
相手と食事のリズムを合わせる
食べ終わってもすぐに次の皿に手を伸ばすのはNG。次のお皿に移るタイミングは、一緒にティータイムを楽しんでいる相手に合わせるようにしましょう。
では次はドレスコートについて見ていきます。
ドレスコードは”スマートカジュアル”
お菓子食べるだけだし、高級ホテルだけど普段通りカジュアルストリートでいいや!なんて思っていると一人だけ浮きまくり…なんてこともあります。さすがにそれは避けたいところ。
たとえばホテルなどのサイトでアフタヌーンティーを予約しようとしたら…

出典:http://www.palacehoteltokyo.com/restaurant/the-palace-lounge/
こんな感じでお店の営業時間とともにドレスコードが記載されていることがあります。ちなみにこちらは「パレスホテル東京」さんの公式ホームページにて。
ドレスコードが明記されている場合には、大抵このように「スマートカジュアル」が多い。スマートカジュアルは「そこまで堅苦しくなくて良いけど、上品・清楚でまとめて来てね」という意味です。
つまりカッチリ固める必要はないですが、ジーンズや露出度のあまりに高い服装は避けた方が良いでしょうとのこと。
鉄板はきれいめワンピース
アフタヌーンティーコーデを考える上で外せないのがやはりワンピース。派手過ぎない落ち着いたものがベストです。

出典:http://street-fashion-snap.com/
無地ならアウターやバックの相性も気にせず着こなせるので使い勝手が良い。無地ワンピースに柄バックを合わせるのもオシャレですよね。冬にはファーバックやファーコートなどが流行りますが、派手さを抑えるということでも無地のアイテムは持っていると便利です。
おすすめアイテムをピックアップ
出典:http://fashionwalker.com/
価格:8,532円(税込み)
カラーはオフホワイト・パープル・ブラックの3色
アイテムの詳細をみる
出典:http://fashionwalker.com/
価格:20,520円(税込み)
カラーはライトベージュ・ブラックの2色
アイテムの詳細をみる
出典:http://fashionwalker.com/
価格:9,720円(税込み)
カラーはブラック・レッド・カーキの3色
アイテムの詳細をみる

出典:http://street-fashion-snap.com/
フォーマル感は強くなりますが、お上品に決めていくならレースデザインがお勧め。ネックレスやブレスレットを身につけなくても1枚で様になる優れものです。
おすすめアイテムをピックアップ
出典:http://fashionwalker.com/
価格:15,984円(税込み)
カラーはピンク・ベージュ・ネイビーの3色
アイテムの詳細をみる
出典:http://fashionwalker.com/
価格:15,120円(税込み)
カラーはオフホワイト・ラベンダー・ネイビーの3色(こちらはセットアップ商品です)
アイテムの詳細をみる
出典:http://fashionwalker.com/
価格:11,880円(税込み)
カラーはホワイト・ピンク・ブラックの3色
アイテムの詳細をみる
トップスは白ブラウスが重宝する
清楚カラーと言えばホワイト!オールシーズン着まわせるので、わざわざ季節ごとに買い替える必要がないのも魅力ですよね。

出典:http://street-fashion-snap.com/
白シャツや白ブラウスはフォーマルな印象が強いため、カジュアルなアイテムと組み合わせても清楚系でまとめられるのが嬉しい点。
出典:http://fashionwalker.com/
価格:6,372円(税込み)
カラーはホワイト・ネイビー・ピンクベージュ・ベージュの4色
アイテムの詳細をみる
出典:http://fashionwalker.com/
価格:4,309円(税込み)
カラーはオフホワイト・ネイビー・グリーン・ベージュ・ボルドーの5色
アイテムの詳細をみる
出典:http://fashionwalker.com/
価格:6,480円(税込み)
カラーはオフホワイト・ネイビーの2色
アイテムの詳細をみる
パンツは統一感が肝
どうしてもカジュアルに見えがちなパンツスタイル、清楚に見せるには上下の統一感が重要となってきます。

出典:http://street-fashion-snap.com/
例えばコンビネゾンなどのオールインワン系。ウエストが締まっているものであれば、柄物でもスラっと上品な仕上がりに。靴はシンプルなパンプルだとより大人っぽく見えます。
おすすめアイテムをピックアップ
出典:http://fashionwalker.com/
価格:8,629円(税込み)
カラーはブラック・グレー・ベージュの3色(バックにはアクセントとしてリボンがついています)
アイテムの詳細をみる
出典:http://fashionwalker.com/
価格:11,880円(税込み)
カラーはオフホワイト・ブラック・ラベンダーの3色
アイテムの詳細をみる
出典:http://fashionwalker.com/
価格:8,629円(税込み)
カラーはベージュ・アイス・ブラックの3色
アイテムの詳細をみる
アウターもカジュアルではなくシックに
普段のコーディネートならフォーマルにカジュアルなブルゾンを”はずし”要員として組み合わせる、なんてこともありますが、アフタヌーンティーではそんな”はずしテクニック”は必要なし!

出典:http://street-fashion-snap.com/
とことん清楚系でまとめたいので、アフタヌーンティーではMA-1などのブルゾン系は避けてコートやジャケットを着ていくのが無難です。
出典:http://fashionwalker.com/
価格:7,020円(税込み)
カラーはベージュ・ベージュ柄・グレー・ピンクの4色
アイテムの詳細をみる
出典:http://fashionwalker.com/
価格:8,532円(税込み)
カラーはベージュ・ネイビーの2色
アイテムの詳細をみる
出典:http://fashionwalker.com/
価格:19,440円(税込み)
カラーはベージュ・レッド・グリーンの3色
アイテムの詳細をみる
いかがでしたか?改めてみるとアフタヌーンティーってこんなに決まり事があったんですね。
食べ方や服装のマナーなどすることが多くて面倒に感じた方もいるかと思いますが、ぶっつけ本番で食事中に隣の人でお作法を確認するよりかは今覚えておいた方がゆっくり食事を楽しめるかと思います。
またアフタヌーンティーにお出かけの際には参考にしてみて下さいね!